top of page

【予定】環境省シンポジウム「第六次環境基本計画と今後の環境政策について」の開催について

akiko-u

現在、私たちは気候変動、生物多様性の損失、汚染という3つの危機に直面しており

、その危機の解決と循環共生型社会、「新たな成長」の実現を目的として、1994年に策

定した第一次環境基本計画からちょうど30年目の節目となる2024年5月21日に「第六次

環境基本計画」が閣議決定されました。本計画においては、環境行政の最上位の目的と

して「現在及び将来の国民一人一人の『ウェルビーイング/高い生活の質』の向上」を

掲げ、国民一人一人に寄り添う姿勢を明確に示しています。

また、環境アセスメント制度は、事業に係る環境の保全について適正な配慮がなされ

ることを確保することをもって、現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に資

することを目的としており、国民一人一人のウェルビーイングの向上を図っていく上で

要の制度の一つであるといえます。

このような背景を踏まえ、本シンポジウムでは、今年度策定された第六次環境基本計

画の内容について広く共有し、環境アセスメント制度を始めとした今後の環境政策につ

いて、より多くの皆様とともに考えていく契機となることを期待します。

 

名 称:第六次環境基本計画と今後の環境政策について

日 時:令和6年8月29日(木) 14:00~17:00(13:30開場)

※環境アセスメント学会第23回年次大会(8月30日(金)、31日(土))の前日

場 所:東京農業大学世田谷キャンパス 国際センター及びWEB配信

主 催:環境省

後 援:環境アセスメント学会、東京農業大学

参加費:無料

定 員:会場参加100名、web参加800名

 

プログラム(予定)

(1)開会挨拶

川越 久史(環境省 大臣官房 環境影響評価課長)

(2)話題提供

1.(仮題)第六次環境基本計画について

大倉 紀彰(環境省 大臣官房 総合政策課政策調整官)

2.(仮題)ウェルビーイングを目指した地域づくりについて

山崎 清(株式会社価値総合研究所 執行役員 事業統括)

3.(仮題)地域におけるコミュニケーションについて

本巣 芽美(名古屋大学 大学院環境学研究科 社会環境学専攻 環境政策論 特任准教

授)

(3)パネルディスカッション

(4)講評

 

その他:参加方法等の詳細につきましては、環境省HPをご覧ください。

最新記事

すべて表示

オンライン意見交流会「中環審・今後の環境影響評価制度のあり方について(答申案)に意見しよう!」

政府は、環境影響評価法が前回の改正(2011年)から10年を経て、見直しの検討を進めており、中央環境審議会から「今後の環境影響評価制度の在り方について(答申)(案)及び風力発電事業に係る環境影響評価の在り方について(二次答申)(案)」が公表され、これに対する意見を募集してい...

Comments


Commenting has been turned off.

〒100-0003  東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル7F
株式会社毎日学術フォーラム内

TEL:03-6267-4550 (お電話の際は「環境アセスメント学会事務局」宛と伝えてください)

bottom of page