学会からのお知らせ(過去の更新情報はこちら)
2022.06.15 |
第21回年次大会実行委員会 |
2022.06.01 |
学会案内・学会運営
環境アセスメント学会では本年度から従来の奨励賞に加えて、新たに優秀賞を設立しました。 |
2022.06.01 |
情報委員会 本学会理事の浦郷昭子さん(情報委員会副委員長)がIAIA(国際影響評価学会)2022アワードを授与され、その際に累積的影響評価についてのトレーニングコースにも参加されましたので、そこでの議論や海外の事例についてご紹介いただく機会を設けることにしました。皆様のご参加をお待ちしています。
|
2022.05.31 |
国際交流委員会 本大会はアジア諸国間の環境アセスメントや環境保全に関わる技術や政策について情報交換や国際交流の場を提供しています。 今年度は以下の要領で開催いたしますので、多くの発表及び一般参加のお申し込みをお待ちしております。 詳細は第15回アジア環境アセスメントオンライン会議 特設サイトをご参照ください。
|
2022.05.19 |
情報委員会
この受賞は、この間、IAIA文献を日本語訳し、当学会ホームページで紹介したことが評価されたものです。浦郷理事の功績をたたえ、ここにご紹介します。 |
ニュース・イベント・投稿意見など (過去の更新情報はこちら)
2022.04.15 |
独立行政法人国際協力機構 2010年7月よりJICA環境社会配慮ガイドライン(以下、「ガイドライン」)が施行され、2022年1月に改正されました。この度、同委員会委員の任期満了に伴い、ガイドラインに基づきJICAが行う環境社会配慮において、専門的見地から助言を頂ける委員を募集します。 |
2022.04.12 |
中部大学国際GISセンター 国際GISセンターは、平成26年度より文部科学省「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」として認定を受け、令和2年度にさらなる6年間の認定が更新されています。当センターでは、共同研究を、拠点の活動における重要な要素として位置づけており、センターと緊密な連携を取りながら遂行されていくことが期待されています。
|
2022.04.04 |
NPO地域づくり工房 各地の山々の稜線部で大規模風力発電施設の建設が進めらています。その中には斜面断層上を開発するものも多く、 影響を心配する声が地元住民などが出されているケースも少なくありません。そこで、稜線における地震動予測を踏まえたアセスメントのあり方を一緒に考えてみましょう。
|
2022.03.20 |
NPO地域づくり工房 日本生態学会より『再生可能エネルギーの推進と生態系・生物多様性の保全に関するガイドライン』が公表されました(3月16日)。 これをテキストに再生可能エネルギー開発における環境配慮のあり方について考え、意見交流しましょう。 同学会のタスクフォースにおいて座長を務められた吉田正人さんに解説していただきます。
|
2022.03.18 |
一般社団法人 日本生態学会 このガイドラインをとりまとめたタスクフォースには環境アセスメント学会会員も参画しています。座長を吉田正人氏(筑波大学)が務めた他、神山智美氏(富山大学)、傘木宏夫氏(NPO地域づくり工房)がメンバーとして加わっています。再生可能エネルギーの普及において、生態系や生物多様性に対する配慮の観点から、事前配慮すべき内容が記されています。本学会関係者においても活用されることを願い、ご紹介します。
|